12.28.2018

フリーランス向け
セミナー

今回はタイポグラフィ関連ではないのですが、私が企画で参加しているセミナーシリーズでおすすめのセミナーが開催されるので、紹介します。

クリエイターのための
フリーランスサバイバル講座
日時:2019年1月23日(水)
会場:クリエイティブスペース コード(名古屋市中区)

講師の安楽さんは、美大や専門学校で学んだこともなく、自分でイラストの実力アップ、自ら営業もこなし、現在は『イッテQ!』や『ビビット』などのメジャーなテレビ番組のイラストを担当したり、絵本『カレー地獄旅行』をヒットさせるなど、活躍の幅を拡げています。

今回は、どのようにして今のような活躍ができるようになったのかを、体験談として安楽さんに語っていただきます。先日、全体の概要を聞きましたが、これはフリーランスだけでなく、サラリーマンにも役立つ内容だと思いました。
普段はなかなか聞くことができない、価格交渉や金額の決め方などもあります。
おすすめの講座です。

さて、今回のフライヤーですが「サバイバル」というタイトルもあり、暑苦しいデザインを意識して制作しました。


【使用書体】
筑紫ヴィンテージ明朝
筑紫C見出明朝
A1ゴシック
クナド
ヱナ
味明築C
味明秀V
かもめ龍爪

【ダウンロード】
フライヤーデータ

【お申込み】
申込みフォーム

11.27.2018

12月のセミナー

12月13日にフェローズさんの名古屋支社にてセミナーを開催します。
内容は、デザインのクオリティをさらにアップさせるための、書体の選び方と組み方を中心とした話となる予定です。対象は学生・新人デザイナー、これからタイポグラフィの勉強しなおしたいプロの方、などとなります。

興味のある方は下記にてお申し込みください。
お申し込みページ

11.24.2018

2019年カレンダー

恒例のカレンダーも今回で5回目です。

はたしてどれだけの人がこのカレンダーをダウンロード・使用しているのか、確認していないのですが、自分で使うためのものなので制作、今回もデータを公開します。

コンケラーシリーズにプリントしてみました

今回もいつもと同じように「インテリアの邪魔にならないデザインであること」に重点を置き、さらになるべく新しいフォントを使用するようにしています。

基本的にカレンダーは、インテリアにとってマイナスになることが多いと感じています。この時期にいつもカレンダー売り場を見るのですが、本当によいデザインのカレンダーはとても少ない気がします。これは金具や中綴じ仕様など、カレンダーの構造的な問題・制限もあると思います。
このカレンダーは、穴を空けてピンで壁に掛けるだけというとてもシンプルなものです。今回はPDFデータに穴開け用のポイントを入れておきました。3ミリ穴の穴開けパンチを使用することをお勧めします。

気に入ったらプリントアウトして使ってみて下さい。


使用書体

月漢字   …味明モダン
月かな   …味明 TA-行
月数字   …Didonesque Ghost
月英語   …筑紫Aヴィンテージ明朝L
年・日数字 …Orpheus
祭日名   …筑紫Bヴィンテージ明朝S



◉ダウンロード
2019カレンダー(A4サイズ)

※データのダウンロード、プリントアウトはご自由にどうぞ。営利目的の使用は不可とします。データの改変も不可です。

11.20.2018

草叢BOOKSさんでの
セミナー

前回のエントリで告知していた10月18日の『クリエイターのためのタイポグラフィ入門講座』は、名古屋の中心地から少し離れた場所で、平日にもかかわらず、25名の受講者が集まりました。そのうち10名程度が学生さんであったことが嬉しかったです。
内容はこれまでのセミナーを開催してみた感触をふまえて、実用性の高い内容を増やしたりしました。
全体として、初心者向けとはいえプロを対象としているので、学生には難しい部分も多かったと思いますが、終了後に「すごく面白かった」などの感想をいただきました。これがきっかけとなり、タイポグラフィに興味を持ってもらえたら、と思います。

今回のセミナーに限らず、私が登壇するセミナーは「初心者向け」で「タイポグラフィに興味を持ってもらう」ことに重点を置いています。ここでいう「初心者」は学生や、ウェブデザイナー、新人デザイナーなどです(とはいうものの、ベテランデザイナーでも「知ってるつもり」になっていて、実は文字組みや書体についてあまり勉強をしていないケースも多く見られます)。そのため、告知チラシのデザインや文章などはタイポグラフィをバリバリやっている方には、疑問に思うこともあると思います。今回のセミナーも、タイポグラフィは楽しいものであり、デザインをやるうえで役に立つ技能であることを前面に押し出し、「とっつきにくさ」をあえてなくそうという方向性です。


今後もこのようなセミナーは続けていきます。次回は12月13日にフェローズさんで行います。内容が確定したらこのブログでもお知らせします。





9.22.2018

10月にタイポグラフィセミナーを開催します

10月に名古屋の「草叢BOOKS」さんで、タイポグラフィの基礎セミナーを開催します。このセミナーは、6月に開催したセミナーとほぼ同じ内容で、プロのデザイナーから学生・新人デザイナー、それ以外のクリエイターなど幅広い人を対象とした基礎講座です。タイポグラフィの楽しさ・奥深さを体験できる内容を目指しています。


イラストを描いてくれたのは、6月のセミナーのときと同じ安楽雅志さん。特にこちらからは指定などせずに自由に描いていただきました。今回もよい感じのフライヤーができたと思います。


◉ダウンロード
フライヤー・申込書

◉Webからの申込み
申込みフォーム

5.14.2018

6月に
タイポグラフィの
セミナーを開催します。

<br>

6月に名古屋・栄でタイポグラフィ関連のセミナーを開催します。このセミナーは「基本講座」とあるように基本的な考え方や学び方に重点を置いてお話しします。グラフィックデザイナーやDTPオペレーター以外の職種の方にもわかるような説明を心がけます。
デザイナーではないけどフォントに興味のある一般の方も歓迎です。

平日の夜なのですが、興味のある方はどうぞ。

フライヤーのインパクトあるイラストを描いてくれたのは安楽雅志さん。
自由に描いてもらって、後からレイアウトを考えたのですが、ちょっとアングラっぽいデザインになって気に入っています。

◉ダウンロード
フライヤー(申込み用紙込)





2.08.2018

タイポグラフィのミニセミナーを行いました

2017年の9月と11月にタイポグラフィ初心者のためのミニセミナーを開催しました。2018年2月21日にも同様のセミナー開催が決定しています。3回ともほぼ同じ内容で、フォントの選び方や文字組みについて基本的な考え方を解説しています。

個人的に、名古屋の専門学校でデザインを勉強した身として常々感じていることは、タイポグラフィに関する教育が足りなさすぎる、ということです。この地区で街に溢れるチラシやフリーペーパー、雑誌等を見ると、そもそも「組版」とか「本文組み」という概念自体が存在しないデザインが散見されます。これは私自身にも言えることですが、そもそも学校で習わないために、文字組みの知識がないままプロになってしまっているということです。そのため「文字組み」と言われても「すでに知っている」つもりになっているケースがとても多いのではないでしょうか。

このような状況は、名古屋地区でタイポグラフィのセミナーや展覧会がほとんどないことでさらに悪化しているように思います。名古屋のデザイナーの多くは、タイポグラフィを勉強する機会すらないのです。
本来、私としては自分がまだまだ勉強中だと考えていたので、タイポグラフィを「学びたい・習いたい」と思っていたのですが、タイポグラフィへの「とっかかり」すらない名古屋では、まずはタイポグラフィ初心者(タイポグラフィ仲間)を増やすことが重要だという結論に至りました。そこで、まずは「初心者」になるためのセミナーを、自分で開催することにしたのです。



参加して下さった皆さんからは「初めて知った」「とても勉強になった」などの評価をいただいております。すでにデザイナーとして実績のある人も多く参加して下さいました。「初心者向け」とはありますが、バリバリのプロの方も大歓迎です。今後もSNSを中心にセミナーの告知はしますので、よろしければ参加してみて下さい。

1.08.2018

組継ぎ本手帳2018

※PDFデータ配布しています。

2018年の組継ぎ本スケジュール帳を制作しました。

市販の手帳は毎年一通りチェックするのですが、デザインがよいものや便利な機能がついている手帳は、千円〜数千円しますし、かといってシンプルで安いものはデザインがよくないので、自作しています。

せっかく作ったので、毎年制作データを配布しています。よろしければダウンロードして使用してください。







*組み立て方
1. PDFデータをダウンロード
2. PDFデータを、偶数ページ/奇数ページで両面印刷する(B5サイズ)
3. 説明用紙を参考に、それぞれの紙を2つに折り、A、Bに分けて切れ込みを入れる
4. Bの切れ込みにAのページをくぐらせて、製本する
5. お好みで表紙カバーをダウンロードし、420mm×257mmの用紙に印刷、
  線に沿って山折りし、書店のブックカバーの要領でカバーを掛ける



*組継ぎ本参考リンク(詳しい組み立て方など)
組継ぎ本実技(YouTube動画)

◉ダウンロード